カルチャー
2014年5月12日
夕方の「体温コントロール」で寝つきの悪さを解消!
[連載] 9割の不眠は「夕方」の習慣で治る【1】
文・白濱龍太郎
  • はてなブックマークに追加

ランチは辛いモノを避けるのがベター


 体温のコントロールには、食事も深く関わってきます。とくに注意したいのがランチです。
 ここで体温が上がるようなメニューを選ぶと、体は一時的に上がった体温を下げるように働きます。

 具体的には、唐辛子やキムチなど、カプサイシンを含む食べ物は避けたいところ。カプサイシンを摂ると体温の上下変動が起こります。そうすると、ランチ後に急激な眠気が襲ってきます。

 また、温かい鍋物も体を温める効果があるので、できればざるそばなど、比較的冷たいものを選ぶのが理想です。
 眠気のコントロールは、集中力のコントロールでもあります。午後に重要な業務が入っているときは、ランチのメニュー選びにも気をつけることをおすすめします。

 ただ、見方を変えれば、体温を上げる食事は夕食には最適といえます。体温を下げて眠気を誘うために、その直前の夕食であえて辛いモノ、温かいモノを体内に取り入れることは、快眠にとってはプラスといえます。

眠気の強い会議はひたすらメモを取る


 先述の通り、ランチのメニューを見直すことは、眠気のコントロールに非常に深く関わる要素です。とはいえ現実的には、食後の眠気を完全に払拭するのはなかなか困難です。

 その理由は、大脳の働きやリズムにあります。実は人間の眠気は、体温だけでなく、脳の働きを維持するための大脳のシステムによっても大きく左右されます。

 というのも、人間は脳の機能を保つために、1日に2回大きな眠気を起こす睡眠─覚醒のリズムが働くからです。その2回のタイミングが起床から8時間後と22時間後。
 つまり6時に起床したとすると、14時頃のちょうどランチ後のタイミングで眠気がやって来ます。あるいは徹夜をしたときに、なぜか明け方の4時頃に猛烈に眠くなることがあるのも、大脳の睡眠─覚醒のリズムに影響を受けている可能性が高いからです。

 ただ、眠いからといっていつも休めるとは限りません。ビジネスパーソンなら、ちょうどランチ後に商談や会議の予定が入っているという日も珍しくないでしょう。

 そこで眠気をコントロールするコツは、ずばりメモを取ることです。
 商談や打ち合わせはポイントを記したり、社内の会議なら議事録役を買って出たりするのもいいでしょう。
 脳内がフル回転で働いていなくても、脳を休めずに絶えず刺激することで、少しずつ眠気は解消されていくはずです。

仮眠するなら15時より前の20分以内


 スケジュールに余裕があるときは、どうしても眠気が取れないなら思い切って眠るのも手です。
 ただ、その際は2つのルールがあります。

 ひとつめは、仮眠の時間は15~20分におさめておくことです。
 これ以上長くなると、体はより深く眠りに入ってしまい、今度は脳がなかなか覚醒しにくくなります。これでは睡眠リズムも崩れてしまいます。

 逆に20分以内の睡眠は、疲労感も回復し、眠気を我慢しながらダラダラと集中力を欠いて仕事をするより、作業効率がグッと向上するケースも少なくありません。睡眠不足による眠気は強引に我慢するより、ときには上手な昼寝で解消することを心がけましょう。

 もし、20分以内に起きられるかどうか不安なら、昼寝の前はコーヒーか緑茶を1杯飲んでおくことをおすすめします。30分ほどしてカフェインの作用が働き、比較的すっきり目覚められるはずです。

 また、ソファや長椅子で横になるのもできれば避けましょう。昼寝の体勢は、椅子に座ったまま、机に伏せるスタイルが基本です。あえてリラックスし過ぎない体勢で眠り、浅い睡眠を意識することがポイントです。

 そしてもうひとつのルールが、15時を過ぎて昼寝をしないことです。

 これより遅い時間帯に眠ってしまうと、睡眠のリズムが崩れ、夜の睡眠に悪影響を及ぼします。成長ホルモンの分泌が減少し、体重が減りにくくなったり、免疫力の低下や肌荒れを起こしたりするなど、体の変調の原因にもなります。
 夕方の睡眠にはくれぐれも注意しておきましょう。






9割の不眠は「夕方」の習慣で治る
白濱龍太郎 著



【著者】白濱龍太郎(しらはま りゅうたろう)
睡眠専門医・RESM(リズム)新横浜睡眠呼吸メディカルケアクリニック院長。関東初の睡眠時無呼吸症候群の病院長を務め、現在は新横浜に、寝具メーカー丸綿本社内に、睡眠障害、呼吸器内科疾患専門のクリニック「RESM(リズム)新横浜」を開設。いま多くのビジネスパーソンを悩ます、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、むずむず脚症候群、REM睡眠行動障害等の保険診療が可能な専門施設として注目される。治療にとどまらず、栄養指導や生活習慣指導を実施。自身も体調管理や健康への意識は高く、休日にはサーフィンやトライアスロンの大会に出るなどアクティブに活動。最近はワールドビジネスサテライト出演、日経新聞掲載をはじめマスコミ露出が多く、休診日には全国にて講演を行うなど、「睡眠」の分野でいま最も注目されるドクターである。著書に『病気を治したければ「睡眠」を変えなさい』(アスコム)、『9割の不眠は「夕方」の習慣で治る』(SB新書)などがある。
  • はてなブックマークに追加