カルチャー
2014年6月3日
大腸がんは10年前の食事で決まる
[連載] 『腸をダマせば身体はよくなる』より【1】
辨野義己
  • はてなブックマークに追加

テレビや雑誌などで「うんち博士」として知られる、腸や便の研究の第一人者である辨野義己 先生の著書『腸をダマせば身体はよくなる』から、腸と上手に付き合っていく方法を紹介する本連載。第1回目は、腸内細菌について解説します。


腸内細菌の70%「日和見菌」を味方につけろ!


 「10年前、あなたはどのような食事を摂っていましたか?」

 突然の質問に、戸惑う人もいるでしょうが、実は大腸がんになるかどうかは、「10年前の食事が決定づける」といわれています。

 また、「10年前の食事が、今の腸年齢を決めている」ともいわれているのです。つまり、30代、40代の人は、20代、30代のときの食事が、今の腸の状態を決めているわけです。

「10年前、ろくな食事を摂っていなかった」という人でも、遅くはありません。「今の食事が、10年後のあなたの腸の状態を決める」からです。

 今40代、50代だとしても、健康な腸を取り戻すことは可能なのです。下痢や便秘などの問題なら、動物性脂肪が少なく食物繊維が多い食事や、ヨーグルトを摂り、適度な運動を心がけるだけで、すぐに改善することもあります。

 最近、腸に関する健康法がブームで、腸に注目する人が増えました。腸内環境を決定づけている腸内細菌の研究も盛んに行われ、1990年代には世界で年間100報前後だった論文が、ここ2、3年は年間1200報以上も発表されています。

 このことからもわかるように、腸の機能や腸内細菌の働きに関する新しい発見が、次々と報告されるようになってきたのです。ところが、腸や腸内細菌について、あまり知らない人は少なくありません。

 たとえば、腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、これらが腸内環境を左右することを知っている人は多くても、腸内細菌のなかで最大の勢力が日和見菌であることを知っている人は、あまりいません。腸内環境が良好な人の腸内細菌の割合だと、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%くらいで圧倒的な勢力なのです。

 ここでいう日和見菌とは、未だ発見されていない未知の細菌で、多くは選挙の浮動票みたいに、常に優勢なほうにつきます。つまり、善玉菌が優勢になると善玉菌につき、悪玉菌が優勢になると悪玉菌につくのです。いかに日和見菌を味方につけるかが、腸内環境を改善するためのカギともいえるのです。

 そこでこの連載では、正しい腸内環境の改善を行い、健康的な生活を送る方法を簡単に紹介していきます。






腸をダマせば身体はよくなる
辨野義己 著



【著者】辨野 義己(べんの よしみ)
1948年大阪府生まれ。独立行政法人 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長。 農学博士。DNA解析により腸内細菌を多数発見。腸内細菌と病気との関係を広く調べ、ビフィズス菌・乳酸菌の健康効果を広く訴えている。「うんち博士」としても、テレビ・雑誌等マスコミに登場。ヤクルト、協同乳業、ビオフェルミン、フジッコ、森永乳業、東亜薬品工業など7社出資で、理化学研究所内に辨野義己特別研究室を開設。著書に『大便通』(幻冬舎)、『見た目の若さは腸年齢で決まる』(PHP)、『腸をダマせば身体はよくなる』(SB新書)などがある。



  • はてなブックマークに追加