カルチャー
2014年7月24日
なぜ「大砲は戦場の神」といわれるのか?
文・かのよしのり
  • はてなブックマークに追加

小さな島でも戦車の威力は絶大


陸上自衛隊の90式戦車。120mmの滑腔砲を装備する ※クリックすると拡大

 戦車にしてもそうです。「戦車なんか日本のどこで使うのか。日本には戦車戦をやるような場所はない」などという人がいますがとんでもない間違いです。朝鮮戦争のとき、米韓軍は日本よりよほど山がちでロクな道路もなかった朝鮮半島で、ロシア製T-34戦車を先頭に押し寄せてくる北朝鮮軍に押しまくられ、あと一歩で釜山から海へ突き落されるところでした。

 戦車は日本や朝鮮半島どころかサイパンのような小さな島でさえ、決定的ともいえるほど重要な役目を果たしています。日本軍の戦車隊は上陸してきた米軍に対し逆襲を行い、あと一歩で米軍を海へ突き落すところまでいきました。

 この逆襲が成功しなかったのは、日本軍に歩兵部隊用の装甲車がなかったからです。敵の艦砲射撃のもとでも、戦車は直撃されなければ破壊されません。ところが歩兵は敵の砲弾が降ってくれば動けないので、攻撃開始位置に戦車隊は来ているのに歩兵が来るのが遅れ、逆襲のタイミングが遅れてしまったのです。歩兵が装甲化されていれば予定の時間に間に合って逆襲は成功し、米軍上陸部隊を海へ突き落せたでしょう。

 「日本に大きな戦車はいらない」などという人もいます。しかし日本本土どころか太平洋の南の島で、47mm砲を装備した15トンの日本戦車は、75mm砲を装備した40トンの米戦車にひどい目にあっています。島が大きかろうと小さかろうとそんなことは関係なく大きい戦車が勝つのです。

 このように戦車や大砲は、日本本土防衛どころか小さな島の戦いでさえ決定的な役割を果たすのです。「日本は島国だから大きな大砲や戦車はいらない」などということはないのです。

軍事費を増やしても経済成長は阻害されない


 「そうはいうが、では、その予算をどうするのか?」という声もあります。しかし、そもそも日本の防衛費はなぜGDPの1%なのでしょうか? GDPの3%や4%を国防費に使うのは世界の常識です。世界の常識レベルの3分の1~4分の1の努力しかしないで「予算がない」などというほうがおかしいのです。

 「軍事費に巨額のお金を注ぎ込めば、経済発展の足を引っ張る」という人がいます。また「戦後日本が経済発展できたのは軍備にお金をかけなかったからだ」という人もいます。しかし、いまベトナムは中国の脅威を感じ、GDPの6%を国防費に使っていますが経済発展しています。韓国や台湾も、かつてはGDPの7%を国防費に使いながら、同時に高度経済成長を実現しました。東西冷戦時代の西ドイツは、もし戦争があれば西ドイツ単独でソ連軍の半分くらいは食い止められるほどのヨーロッパ最強陸軍をつくりながら経済成長しました。「軍備にお金をかけると経済成長を阻害する」などというのは大きな間違いです。

 軍備も一種の公共事業であり、へたにダムや高速道路をつくるよりは空母や飛行機でもつくるほうが、よほど景気刺激の効果は高いのです。景気をよくするためにも世界の常識レベルの国防費を使うべきです。

 そもそも、これは生きるか死ぬかの問題なのです。子供が死にかかっているとき、「収入の1%以上の医療費は払えません」などという親がいるでしょうか? ですから「予算がない」などということは、大砲や戦車を削減する理由にはなりません。むしろ逆です。大砲や戦車を増やしたほうがお金は回り、お金が回れば景気は良くなり、景気がよくなれば税収も増えるのです。

 「大砲は戦場の神」です。神を軽んじて社稷(しゃしょく:国家)の安泰はありません。しかるべく国防の神殿に供物を捧げ、国の安全と子孫の繁栄を図るべきです。

(了)


重火器の科学
戦場を制する火力の秘密に迫る
かのよしのり 著



【著者】かのよしのり
1950年生まれ。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年定年退官。著書はサイエンス・アイ新書『重火器の科学』『銃の科学』『狙撃の科学』など多数。
  • はてなブックマークに追加