ビジネス
2015年8月26日
仕事・自分・人間関係を「こじらせない」ための方法
文・山口 揚平
  • はてなブックマークに追加

『10年後世界が壊れても君が生き残るために今、身につけるべきこと』(山口揚平 著)

 価値観が激しく変わる時代、従来のルールが崩壊し、今まで見通せていた将来が見通せなくなってきています。

 『10年後世界が終わっても、君が生き残るために今、身につけるべきこと』の著者で、大学生向けNo.1ビジネスプログラム「海外武者修行プログラム」の戦略アドバイザ-も務める山口揚平さんは、そんな変化の多い時代でも、変わらない成功の秘訣は、まず第一に「こじらせた自己評価をマイナスからプラスに持っていくこと」と話します。

 とはいえ、日常には自己評価だけでなく様々な「こじらせ」はあるものです。
 それをどう解いていくべきかを、山口さんにまとめていただきました。

人間関係の本質は「距離感のマネジメント」


 "すべての悩みは人間関係である"といえるほど、人付き合いに関する悩みはつきません。たとえば、上司と合わない、取引先の人が苦手、友人と仲違いした、恋人と別れた、などなど。
 人間関係の問題が難しいのは、それぞれが特異なので、ノウハウ本を読んで「すぐ解決!」ということにはならないことです。

 こういうときは、本質を押さえるべきなんです。

 コミュニケーションの本質は、相手との「距離のマネジメント」です。

 人は「愛」と「条件」の間でさまよっています。たとえば、自分の信念や志で動く人もいれば、ある意味打算的に動く人もいます。このとき、相手がどの位置にいるのかがわかれば、仕事の面でも、つきあいの面でも、すごくやりやすくなると思います。相手との距離を一度、測ってみて、言語化してみるのです。5段階で数字づけしてもいいかもしれません。

 たとえば、あなたが熱心にその仕事の意義について語っていても、相手が無反応だったとします。そんなときは、相手は「条件」のほうに目を向けているのかもしれません。その仕事をしたらどんな報酬があるのかばかり考えている人に、どんなに意義だけを説いてもうまくいかないでしょう。

 反対に条件のことばかり話していると、「お金のためにやっているのではない!」と不機嫌になる人もいたりします。

 わかりやすくするために極端な例をご紹介しましたが、相手のスタンスに気づくと、仕事もやりやすくなります。

世間で言う「優秀な人」のウソ


 「自分は優秀じゃないから」と卑下する人がいます。

 でも、そういう人は、何をもって「優秀」というのかをわかっていないのだと思います。

 優秀な人というと、一流大学を出たり、高い成果を出したり、自分の考えをきちんと伝えられる人だと思っていませんか? でも、実際には、いわゆる「優秀な人」より、柔軟な人、謙虚な人のほうが、優秀だったりします。

 僕の会社でもインターンなどを募集することがあります。
 でも、一流大学の出身で、本当にエリートなんだけど、自分のプラスになることだけをしようとする人もいますね。でも、それは組織から見たら、なんの貢献にもなっていないことになります。

 大事なことは「貢献意識」(コントリビューション)です。

 自分以外の人にどれだけ役に立てるか。これをいつも考えていることが大事です。
 これは、どんなときだってできることです。
 それを続けていれば、信用も得られるし、自分がやるべきことも見えてくるはずです。



10年後世界が壊れても君が生き残るために今、身につけるべきこと
答えのない不安を自信に変える賢者の方法
山口 揚平 著



【著者】山口揚平(やまぐちようへい)
早稲田大学政治経済学部卒業。1999年より大手コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わった後、独立・起業した。企業の実態を可視化する「シェアーズ」を運営、2010年に一度売却するも、2012年に買い戻した。現在はコンサルティングなど複数の事業・会社を経営する傍ら、執筆・講演を行っている。専門は貨幣論・情報化社会論。
  • はてなブックマークに追加