スキルアップ
2016年6月8日
「本を読むと視野が広がる」の"本当"の意味を知ってますか?
文・赤羽 雄二
  • はてなブックマークに追加

コンサルタントや優れた実績を持つビジネスパーソンを見ると、皆読書家。「なぜあれだけ忙しいのに、ものすごい数の本を読んでいるのか」「そしてすぐに自分の知識として仕事に使えるのか」、疑問に持つところもあります。なかでもベストセラー『ゼロ秒思考』の著者・赤羽 雄二さんは、マッキンゼー時代、深夜まで仕事をする状況が続くなかでも、最低月十数冊は読んでいたとのこと。先頃、「行動するための読書」「攻めの読書」を提唱した『アクションリーディング』を刊行した赤羽氏に、本を読むことのメリットを語っていただきました。


「結果を出せる人」は、本の読み方が違っている


『アクション リーディング』(赤羽 雄二 著)

 「本を読んでも、仕事の結果には結びつかない」
 そう考えている方もいるでしょう。
 しかし、それは本の「読み方」が違うのです。

 社内で活躍する人は、総じて、

・視野が広い
・だからこそ、「全体観」をもって、バランス良く物事を見ることができる

 という能力を持っているように思います。
 本は、その「視野が広い」という力をつけてくれるものです。

 「読書によって視野が大きく広がります」とは、よく言われることではありますが、その本当の意味を理解している人は多くないように思います。
 本を読めば、知識を詰め込むだけではなく、それを幅広い方向から見て、吟味して、理解することができます。これができると、全体観を持ってバランスよく物事を見ることができます。
 言うのは簡単ですが、これができない人が非常に多いのが実情です。同じものを見ても、視野の狭い人と広い人では、仕事においても、何かの情報にふれたときにも、問題点の把握の仕方や解決策のオプションの種類などが決定的に違ってきます。

 たとえば、視野が広い人であれば、アマゾンのクラウドや人工知能への取り組み、また倉庫内のロボット活用についての記事を読んで、ジェフ・ベゾスの野望がどれほど徹底しているのか、想像することができます。アマゾンと言えば、本のネット販売が有名ですが、とっくにそれをはるかに超えた産業全体のインフラ構築をねらっており、目的達成のために着々と手を打っていることがわかります。

 一方、視野が狭ければ、全体像を考えることなどできず、「アマゾンは色々なことをやっているんだなあ。本以外の事業をやってどうするんだろう。調子に乗って手を広げようとしているのかな」と、点でしか物を見られなくなります。本のネット販売、クラウド、人工知能、ロボットが、特に何か関連性や大きな意味合いを持っているようには見えないわけです。

 物事の捉え方が違えば、起こっていることの本質的な意味を把握できませんので、その後の打つ手も変わってきます。




◆ 読書を行動に変える仕組みとしてFacebookグループ「アクションリーディング 行動するための読書」を立ち上げています。そこでは、皆さんの「読書体験」を共有したり、読書をもとにどう行動するかやり取りができればと思います。もちろん、質問も大歓迎です。ぜひ、ご登録ください(赤羽 雄二)。

>>Facebookグループ「アクションリーディング 行動するための読書」へ


アクション リーディング
1日30分でも自分を変える"行動読書"
赤羽 雄二 著



赤羽雄二(あかば・ゆうじ)
東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。 1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。 1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた。2002年、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。 最近は、大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいる。著書に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』『ゼロ秒思考[行動編] 即断即決、即実行のためのトレーニング』(ダイヤモンド社)、『世界基準の上司』(KADOKAWA)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』『マンガでわかる! マッキンゼー式リーダー論』(宝島社)、『世界一シンプルなこころの整理法』(朝日新聞出版)、『頭が真っ白になりそうな時、さらりと切り返す話し方』(KKベストセラーズ)、『7日で作る事業計画書』(明日香出版社)、『頭を前向きにする習慣』(幻冬舎エデュケーション新書)、『もうこれで英語に挫折しない』(祥伝社)がある。
  • はてなブックマークに追加