スキルアップ
2017年3月15日
問題解決能力が低いのは、うつ気味のせいかもしれない
『記憶力を高める科学』より
  • はてなブックマークに追加

自分の記憶力を高めたいと考えている人は多いと思います。記憶力は、私たちの活動には欠かせない能力ですし、記憶力が高いと、勉強や仕事でも有利な場面は多いでしょう。では、その記憶力は精神状態とも深く関わっていて、うつ傾向が強いと記憶力が低下することはご存知でしょうか。さらには、ビジネスでは必須の問題解決能力の低下にもつながるといいます。『記憶力を高める科学』の著者で、心理学博士の榎本博明さんに、うつ状態と記憶力や問題解決能力の関係について伺いました。


うつの人は具体的なエピソードを思いださない


うつ傾向が強い人の記憶がぼやけるメカニズム ※クリックすると拡大

 抑うつ傾向の強い人は、過去の想起が非常におおざっぱで、過去のエピソードを具体的に思いだすことができません。これを「超概括的記憶」といいます。

 たとえば、抑うつ状態の人に「やさしい」から連想される思い出を語ってほしいといっても、「祖母はいつもやさしかった」のように"概括的"に語ることはできても、祖母がどのようにやさしかったかを示す"具体的なエピソード"を思いだすことができません。

 抑うつと記憶傾向には深い関係があることがわかっています。

 過去のつらい体験を反芻する傾向のある人は、うつに苦しめられることが多くなります。また、過去の出来事を思いだしてもらう実験をすると、落ち込みやすい人は自分自身のネガティブなエピソードのほうが思いだしやすいという傾向が見られました。

 こうした傾向は、すでに幼児期からも認められます。

 5~11歳の幼児・児童を対象にした実験では、絵物語を読む際に、その主人公が自分自身であるかのように思って読むように求めたところ、抑うつ傾向の強い子どもたちは、ポジティブあるいはニュートラルな絵物語よりもネガティブな絵物語をよく思いだせたのです。

 うつ尺度の開発者として有名なベックの認知療法では、抑うつ傾向の強い人には、特徴的な認知の枠組みがあり、それがうつ状態を悪化させると考えられています。

 特徴的な認知の枠組みとは、自分の置かれた状況を悲観的にとらえたり、自分のネガティブな面にばかり目を向けたり、うまくいかないことがあると自分のせいにするなど、ものごとを否定的にとらえる認知傾向を指します。

 抑うつ傾向の強い人では、その特徴的な認知傾向ゆえに、過去と向き合ったとき、思いだす個々のエピソードは不快なものが多くなります。不快な出来事の詳細を具体的に思いだすと気分が落ち込み、それを避けるために、記憶の検索を一般的レベルで打ち切るのではないかと考えられるのです。



記憶力を高める科学
勉強や仕事の効率を上げる理論と実践
榎本 博明 著



榎本 博明(えのもと ひろあき)
1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東芝勤務ののち、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを歴任。現在、MP人間科学研究所代表。心理学博士。おもな著書に、『<私>の心理学的探求』(有斐閣)、『「自己」の心理学』(サイエンス社)、『自己開示の心理学的研究』(北大路書房)、『<ほんとうの自分>のつくり方』(講談社現代新書)、『「上から目線」の構造』『「やりたい仕事」病』(日本経済新聞出版社)、『記憶はウソをつく』(祥伝社新書)、『つらい記憶がなくなる日』(主婦の友新書)、『記憶の整理術』(PHP新書)、『仕事で使える心理学』『モチベーションの新法則』(日経文庫)、『ネガティブ思考力』(幻冬舎)などがある。
  • はてなブックマークに追加