カルチャー
2014年3月6日
あなたは「ビットコイン」を理解していますか?
[連載] あなたはネットワークを理解していますか?【1】
文・梅津信幸
  • はてなブックマークに追加

マウントゴックスの経営破綻で、一躍注目されるようになった仮想通貨「ビットコイン」。そもそも仮想通貨とは何か、ビットコインの技術的仕組みはどうなっているのか? 『あなたはネットワークを理解していますか?』の著者・梅津信幸が、わかりやすく解説していきます。


円もドルもビットコインも、人々が欲しがることで価値が生まれる


 ビットコイン(bitcoin)は2つの点で非常に面白い。第一に、オープンソースで普及したアイディアとしてとても秀逸で革新的である。そして第二に、一部の(主に人間的な運用面での)不具合により問題点が目立ち始めた時点で大きく報道され、「よくわからない新手のサービスはやっぱり怪しい」というありがちな扱いがされた点である。

 ビットコインは、銀行などを経由せずにネット上で直接お金のやりとりを実現するためのしくみである(正確には、数百あるそのようなしくみのうち、一番有名なものである)。今回のマウントゴックスの取引停止、民事再生法の申請により、さらに有名になるであろう。

 ビットコインは、Satoshi Nakamotoなる人物名で公開された技術文書(whitepaperと呼ばれる)のアイディアを、オープンソースの開発者たちがソフトウェアとして実現し、それに人々が価値を見いだしたものである。その点ではネット上の仮想的な通貨(資産)と見なせるが、そもそも通貨とはどれも多かれ少なかれ仮想的である。

 円やドルなどの通常の通貨も、以前は物質である金(以下、おかねと紛らわしいのでゴールドと書く)と交換できることが国家によって保証されていた。アメリカが1971年以降にその体制を停止し、1ドル=360円という形でドルを経由してゴールドにつながっていた日本円も分離された。ゴールドと交換する体制だった当時も、お金の価値がどう保証されているかという点では

・国がゴールドと交換してくれる
・人々がゴールドに価値があると考え続ける

という二つをともに信じる必要があった。現在ではゴールドとは無関係に、ある国の体制や経済がしばらくはちゃんと続くだろうと予想できるときにその国の通貨を持つ気になる。

 通貨が価値を持つのは、人々がそれを欲しがるからである。通貨の実体とは、みんなが「そのお金を欲しがるし、これからも使うよね」という認識を共通して持っている、という状態である。人々の考えは非常にゆっくりとしか変化しないので、私たちはふだん安心してお金を使っている。

 ビットコインのような電子的な通貨でも、「使おう」という意志のある人たちが集まって使っている状態がある限り、そこに価値が生まれる。これは、日本円を使おうという意志のある人たちが円を使ったり、ドルを使いたい人が実際に使っているのと同じである。

ネット上のコンピュータが共同で通貨の発行・決済を行う


 ビットコインの革新的なところは、通常の通貨で国家(発行)と銀行(決済や送金)が担当している役割を、ビットコインを取り扱う全コンピュータでの共同責任にしてしまった点である。インターネット上で共同責任でうまく処理することの典型はDNS(Domain Name Service)である。DNSはネットにつながる全マシンが担当しているわけではないが、中心の存在しない分散した処理の典型といわれる。

※ DNS(Domain Name Service) www.yahoo.co.jpなどの文字を、実際にそのページの中身を持っているコンピュータの番号に変換してくれるサービス。

 ビットコインは、参加するマシンの中で計算パワーの多数決をとり、どの取引が本物として記録すべきかを決定していく(しかも、原理的にはすべての取引の記録を全マシンが追いかけて確認していく)。したがって、真面目なマシンが多数派である限り、ビットコインでの取引も健全に進んでいく。ビットコインを盗もうとする者は、大量の計算パワーを導入して(つまり大量のPCでプログラムを動かして)多数派のパワーを上回ってはじめて、盗むための取引を受け入れさせられる。実際は、ビットコインの価値を守ろうとする人(つまり真面目なマシンを所有する人)が多数であるので、ビットコイン全体の価値はそう簡単には転覆しないのである(ビットコインを持っている人がたいていマシンを持っているのだから、自分の資産の価値を減らすようなことはしないだろう、という前提)。

 人々が集まってネット上に価値を生み出して、その後に廃れてしまった最近の例はセカンドライフだが、それと今回のビットコインはどう違うのかなどの話はまた次回に。

(第1回・了)





あなたはネットワークを理解していますか?
インターネット時代に欠かせない根っこの知識が確実に身につく!
梅津信幸 著



【著者】梅津信幸(うめづのぶゆき)
茨城大学工学部知能システム工学科講師
京都大学卒業、東京大学大学院博士課程修了(情報科学専攻)。博士(理学)。エルデシュ数=5。著書に『マイクロソフト・シンドローム』(共著、オーエス出版)、『「伝わる!」説明術』(筑摩書房)、『仕事を加速する技術』『あなたはコンピュータを理解していますか?』『あなたはネットワークを理解していますか?』(SBクリエイティブ)、『なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか』(NTT出版)、『できるプログラマになる!“伝える”技術』(技術評論社)など。
  • はてなブックマークに追加