スキルアップ
2015年3月13日
マッキンゼーのエリートが「ノートを書く」ときに大切にしている3つの心構え
文・大嶋 祥誉
  • はてなブックマークに追加

そもそも「ノート」とは何のためにある?


 皆さんはノートといえば、何をイメージされるでしょうか?

 記録を残すためのメモ、頭の整理のため、アイデア出しや発想を書き留める、学生の方なら、先生の板書を書き写す......。

 いろいろあるでしょう。でも、それらは、一旦、ここでは忘れてください。
 これからお伝えするマッキンゼーのノート術とは「問題解決のためのノート術」。単なる「ノートを取る」という次元ではなく、問題解決に強くフォーカスしたノート術です。

 世界最強のコンサルティングファームと呼ばれるマッキンゼーは、問題解決の集団です。日々の仕事はすべてクライアントの問題解決にフォーカスされています。
 それ以外の余計なものはいらない、というぐらいです。つまり、ノートを使うこと一つをとっても、ただなんとなくノートを取るなんてあり得ません。すべては問題解決のためでありproblem-solving first(問題解決最優先)です。

 そもそも、勉強にしても仕事にしても「ノート」とは、何のためにあるのでしょうか。ノートの最大の特徴は「書く」という行為を伴うことです。
 付箋をつけたり、メモと一緒に切り取った資料を貼りつけたり、あるいはスクラップブック的に使うというケースもありますが、紙のノートでは書いていくことが基本。では、なぜ私たちはノートに書くのか。
 あまりにも当たり前の行為すぎて、日頃は意識しないかもしれませんが、私たちがノートに書くという行為をするのは、書くことで思考を深め、さらに思考を整理して記憶の定着を促進するためです。

ノートに対する誤解とは


 「ノートに書く」という行為は、私たちの思考と記憶、ひいては問題解決のための思考整理においてとても重要です。つまり、ノートを活用することは、そのまま「思考ツール」「問題解決ツール」を活用していることになるからです。

 問題解決を行うためには、複雑な事象を整理して、何が真の問題なのかを定義しなければいけません。そして、その真の問題に対して「ここがもっとも重要な課題(イシュー)かもしれない」「こうすれば解決できるのでは?」という仮説を立てて検証し、もっとも適切な解決策を実行し、それがうまくいったかどうかを評価するというプロセスが必要になります。

 問題解決の基本プロセスを整理すると、こうなります。

・問題設定とイシューを決める
・課題を整理して構造化する
・現場の情報をリサーチする
・解決策(打ち手)の仮説を立てる
・仮説を検証する
・解決策を決める
・解決策を実行する

 さて、ここで質問です。
 今、つらつらと問題解決のプロセスを述べましたが、果たしてこのプロセスをすべて最初から頭の中だけで的確に行うことができるでしょうか?

 すごく訓練された人ならともかく、最初から頭の中だけですべての状況を把握して、解決への道筋をつけられる人は少ないと思うのです。マッキンゼーには、「歩く問題解決」と呼んでもおかしくないような天才がゴロゴロいましたが、そういった人もすべて頭の中だけで作業していたわけではありません。

 ある先輩は、問題解決にとって「肝心なのはノート思考」だと言っていました。自分でペンを走らせながらノートを使って思考を深め、整理し、まるで自分の脳の中を触って動かすように、問題解決への道筋をつけていくのです。
 つまり、問題解決のプロたちも「ノートを使って手を動かしながら思考整理する=ノー
ト思考」を行うことでアウトプットを的確かつ最短最速のスピードで行っているのです。

 それならば、どんなノートの使い方をしていても問題解決ができるのかと言えば、そんなことはありません。
 私が見るかぎり、多くの人の「ノート」に対する認識は間違っています。いつもノートを取って真面目に一生懸命取り組んでいるのに、なかなか結果が出せない=問題解決につながらないという人の多くが、ノートをこんなふうに使っています。

・とりあえずのメモ
・単なる記録や議事録
・思考の書き殴り
・見た目だけきれい

 こうしたノートとの接し方、ノートの使い方に決定的に足りないものは「ノートを使って思考を深め、整理する」という要素です。
 問題解決のためのノート術とは「とりあえずノートを取る」というものではありません。私たちはよく「ちゃんとノートに取らないから忘れるんだ」「ノートの取り方が悪いから、あとで困るんだよね」というようなことを言ったり言われたりしますが、問題はそこではないのです。

 ノートは、言われなくてもほとんどの人が取っています。しかし、多くの人がノートを取ることそれ自体に重きを置いていたり、ノートを取ることで完結してしまっていて、ノートを取りながら問題解決につながる思考整理や新たな発見ができていないのです。



マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか
トップコンサルタントの考える技術・書く技術
大嶋 祥誉 著



大嶋祥誉(おおしま さちよ)
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、新規事業のフィージビリティスタディ、全社戦略立案、営業戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。その後、ウイリアム・エム・マーサー、ワトソンワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる。2002年より独立し、エグゼクティブ・コーチング、組織変革コンサルティング、チームビルディングやリーダー開発に従事する。著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』(SBクリエイティブ)がある。
  • はてなブックマークに追加