カルチャー
2013年11月8日
中学時代のエピソードから知る
マー君(田中将大)の強さのヒミツ
『一流の習慣術』より
  • はてなブックマークに追加

一歩先を読んで動く


「中学生時代、マー君はどこが優れていましたか」とメディアの取材で質問されることがあります。そんなとき私は、「一歩先を読んで動く力がありました」と答えています。

 中学時代の将大は、飛び抜けて運動能力が高い選手ではありませんでした。将大よりも速く走ったり、俊敏に動けたりする選手は大勢いました。

 それでもピッチャーとしてバント守備の動きはしっかりできます。駒大苫小牧のエースとして甲子園を沸かせたときも、送りバントで転がった打球を素早く処理し、セカンドやサードでランナーを刺すシーンが何回もありました。

 宝塚ボーイズでは、俊敏性を高めるトレーニングをウォーミングアップに取り入れていましたから、その成果が出たという部分もあるでしょう。しかし将大がバント処理でランナーをアウトにできるのは、相手の気配が読める選手だからです。

 試合の流れとバッターの気配からバントを察して、ボールが転がるコースやランナーの走塁などをあらかじめ頭に入れているので、投げ終わったと同時にマウンドを駆け下りてスピーディな打球処理ができるのです。

 野球は相手があるスポーツですから、いかに相手の出方を読むかが勝負の分かれ目になります。

「一歩先を読んで動く」のに欠かせないのは、まわりの状況を「観る」力です。

 ただ目に映るという意味の「見る」ではなく、目に映った状況から必要な情報を取り出して整理するのが「観る」ということです。

 問題意識を持ちながら、バッターを観て、ランナーを観て、守備につくチームメイトを観て、そして自分自身を観ます。バッターの様子から打つ気がないと判断したら、ストライクを積極的に取りにいくし、勝負どころだと思えば全精力を傾けたスライダーを投げ込みます。ゲーム展開によってはバックにいる選手を奮い立たせるような声を出しますし、調子が悪いと思えば試合のなかでフォームの微調整を行います。

 イチロー選手がライトの守備でヒット性の当たりをアウトにできるのも、バッターの動きを観てボールがどこへ飛ぶかをイメージしているからなのです。


『一流の習慣術』
イチローとマー君が実践する「自分力」の育て方
奥村幸治



奥村幸治(おくむら こうじ)
1972年兵庫県尼崎市生まれ。93年オリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)に打撃投手として入団。94年イチロー選手の専属打撃投手となり、日本プロ野球最多210安打達成に貢献。「イチローの恋人」としてマスコミで紹介され、話題に。95年に阪神、96年に西武で打撃投手。96年自らユニフォームを脱ぎ、米国でメジャーリーグの野球を勉強。個人トレーナーとしてプロ選手らを指導した。99年に中学硬式野球チーム「宝塚ボーイズ」を結成し、強豪チームに育て上げる。楽天の田中将大投手は教え子。現在は同チームを応援するNPO法人「ベースボールスピリッツ」理事長も務める。
  • はてなブックマークに追加