カルチャー
2014年6月30日
医者と薬を遠ざける、ふくらはぎの「もみ」「さすり」
[連載] 『医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣』より【3】
文・小池弘人
  • はてなブックマークに追加

薬やマッサージに依存するより「ふくらはぎ習慣」を!


 連載3回目はもむ、さするといった「ふくらはぎ習慣」を具体的に紹介します。これまでとは異なり、より実践的な内容です。

 「ふくらはぎ習慣」は、ふくらはぎのむくみや下半身の冷えなどには、ある程度の即効性がありますが、基本的には続けることで大きな力を発揮する健康法といえます。

 スピードや効率を第一に考える現代社会の傾向からすると、確かに随分遠回りなやり方に思えるかもしれません。

 けれども、ふくらはぎ習慣は、肩こりや腰痛、生理痛など、さまざまな不調を根本的な完治へと向かわせるパワフルさを備えているのです。

 即効性だけを見れば、もっとすぐれたケアはあるかもしれません。けれども、じっくり生命力という根底から育てるという視座に立てば、やはり「ふくらはぎ!」ということになるのです。

「ふくらはぎ」を実際にもんでみる


 「もむ」ことの第一の目的は、血液やリンパ液を上部に押し上げることです。「もみ」という力を加えることで、血液不全、リンパ液の滞りを改善し、むくみや冷えの撃退につながります。

 また、しっかり「もむ」ことで、筋肉をほぐせるので、コリや痛みを和らげることも期待できます。

 では、実際にふくらはぎをもんでみましょう。

 なお、急に運動をすると関節や筋肉、アキレス腱を痛める原因となります。ふくらはぎをもむ前に、屈伸をしたり、アキレス腱を伸ばすなど、ストレッチは必ず行いましょう。

 目安は次の(1)~(4)を片足ずつ各3回です。

※クリックすると拡大

(1)足首を上からはさむような形でつかみ、足の外側に当てた4本の指を意識しながら、下→上へと膝まで引き上げます

※クリックすると拡大

(2)足首を上からはさむような形でつかみ、足の内側に当てた親指を意識しながら、下→上へと膝まで引き上げます

※クリックすると拡大

(3)足首を左右からはさむようにつかみ、足の表側に当てた親指を意識しながら、下→上へと引き上げます

 ここでのポイントは、膝下の外側のくぼみにあるツボ「足三里」を数回押しもむことです。

※クリックすると拡大

(4)足首を左右からはさむようにつかみ、足の裏側に当てた両手の4本の指を意識しながら、下→上へと膝裏まで引き上げます

 ここでのポイントは、膝裏の真ん中にある「委中」を数回押しもむことです。






医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣
縮退で考える健康・社会・生き方
小池弘人 著



【著者】小池弘人(こいけ ひろと)
1970年東京都生まれ。1995年群馬大学医学部医学科卒業。博士(医学)。日本統合医療学会指導医、日本内科学会認定医、日本臨床検査医学会臨床検査専門医など。2003年に統合医療の世界的権威アンドリュー・ワイル博士率いるアリゾナ大学統合医療プログラムのアソシエイトフェローに選出。2007年に小池統合医療クリニックを開設。現在、同クリニック院長、群馬大学医学部非常勤講師。漢方、鍼灸といった東洋医学などを通して、現代医療における代替医療の可能性を探究している。とくに監修として関わった『「ふくらはぎをもむ」と超健康になる』(マキノ出版)がベストセラーとなり、これまであまり関心を持たれてこなかった「ふくらはぎ」に医師の立場から光を当てることで、「ふくらはぎ習慣」の火付け役となった。著書に『決定版 新ふくらはぎ習慣』(扶桑社)、『ふくらはぎ「もみ押し」健康法』(静山社)などがあり、共著に『病気が逃げていくふくらはぎ力』(世界文化社)などがある。近著は『医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣』(SBクリエイティブ)。



  • はてなブックマークに追加