カルチャー
2015年8月26日
果汁100%の「濃縮還元」と「ストレート」、選ぶならどっち?――添加物や糖尿病の危険性を知っておこう
[連載]
体を壊す食品「ゼロ」表示の罠【3】
文・永田 孝行
果糖はブドウ糖と違うから糖尿病にならない、は本当か?
前述のとおり、果汁100%と聞くと、「ヘルシーだからいい」といったイメージを抱きがちですが、飲み過ぎるとやはり、肥満や糖尿病のリスクを高めてしまいます。
その理由のひとつには、こうしたドリンクにたっぷり含まれる果糖が関係しています。血糖値を上げるのはブドウ糖だけなのだから、果糖と糖尿病は関係ないのでは、と考える人も少なくないと思いますが、なぜ、果糖が肥満や糖尿病とかかわってくるのでしょうか。
では、そこのところをきちんと理解するために、果糖とブドウ糖が、体内に対してどのような作用を及ぼすのか、その違いを探っていきましょう。
果糖とブドウ糖はどちらも単糖類ですが、私たちの体への働きかけは両者で大きく異なります。
ブドウ糖は炭水化物に多く含まれていて、小腸から吸収されて、血液中に入ると、全身の細胞に運ばれエネルギーとして利用されます。特に、脳の主なエネルギー源になるので、ブドウ糖は非常に大切な栄養素のひとつです。そして、余ったブドウ糖は、中性脂肪に合成されて体内に蓄積されます。
他方、果糖は果物やハチミツなどに含まれていて、冷やすとさらに甘みが増すので清涼飲料水や冷たいお菓子の原材料として、よく使われています。
果糖は主に肝臓で代謝されるので、直接的には血糖値の上昇をもたらしませんが、ブドウ糖に比べると、速やかに代謝されるのが特長のひとつで、余った果糖は、肝臓で脂肪酸として蓄積されるほか、中性脂肪やLDLコレステロールを上昇させるリポタンパク質の分泌を促します。
そのため、果糖でも過剰に摂取してしまうと肥満、脂質異常症、動脈硬化、高血圧、脂肪肝などを引き起こす原因にもなりかねません。ひいては糖尿病のリスクも上昇しかねません。
また、ブドウ糖と果糖とでは、摂取後の満腹感が異なります。
ブドウ糖を摂取すると、血糖値を上昇させ、インシュリンの分泌を促します。また、食欲を抑えるインクレチンのひとつ、GLP-1の分泌が増加して、食欲を刺激するホルモン、グレリンの分泌を抑えます。
つまり、一定以上のブドウ糖を摂取すれば、血糖値が上がる一方で、満腹感を得られるので、自然と食欲が収まるのです。
一方、果糖は直接的に血糖値の上昇をもたらさず、インシュリンの分泌も促しません。また、GLP-1を分泌させることもないため、グレリンの分泌も低下しません。ですから、果糖を摂っても満腹感は得られにくく、過食しやすくなる傾向があるといえます。
事実、国内外の研究においても、ブドウ糖を摂ると満腹感を得られるのに対して、果糖は満腹感が得られにくいという結果が報告されています。
私たちは普段、果物や野菜などに含まれる自然な果糖と、加工食品や清涼飲料水に含まれる果糖、2種類の果糖を摂取していますが、特に「ジュース=液体」で摂ると、消化が早い、過剰摂取をしやすいという2つの理由からよくありません。
ちなみに、果汁100%以外の清涼飲料水や加工食品では、「異性化糖」(「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」などと表記)という形で大量の果糖を一気に摂取する心配があります。果糖のなかでも、特に注意すべきなのは、異性化糖のような加工食品や清涼飲料水に含まれる果糖です。
というのも、果物や野菜など、自然界に存在する食材に含まれる果糖であれば、果糖に限らず、さまざまな栄養素を多く含んでいます。
ですから、異性化糖の摂取で危惧される体に及ぼす悪影響も出にくく、過剰摂取も避けやすいのです。
たとえば、果物や野菜であれば、食材に含まれる食物繊維によって吸収がゆるやかになりますし、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなど、体にとって有効な栄養を、しっかり補給できる利点もあります。
消費者は「天然」という言葉に惑わされがちですが、「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」などと書かれた異性化糖は、天然甘味料といえども、特に摂りすぎに注意しなければいけません。
酷暑が続く昨今、どうしても体は冷たいドリンクを欲しますが、ぜひ、こうした事情を踏まえてジュース選びをするようにしてください。
なお、今回の記事内容については、8月12日発売の拙著『体を壊す食品「ゼロ」表示の罠』(SB新書)でもふれています。あわせてご一読ください。
(了)
永田孝行(ながた・たかゆき)
1958年愛知県名古屋市生まれ。東京大学大学院医学系研究科で肥満と代謝を研究。 生活習慣病予防と改善の為の食事療法としてGI値 (グリセミック・インデックス) に着目して実験・研究を重ねた後、2001年に「低インシュリンダイエット」を提唱し、ブームを巻き起こす。また2003年には特異的な体脂肪分解のメカニズムを解明し、部分痩せを可能にする著書『10 days ポイントダイエット』を国内外で出版。これまで60冊近くを出版し、書籍販売総数は500万部を突破。主な活動としては健康保険組合や企業を通して社員の健康・保健指導や生活習慣病予防と改善対策における食品の研究開発、健康コンサルタント、さらには講演活動や雑誌の指導・監修、テレビ、ラジオ、新聞などの取材も多数受けている。主な著書に『低インシュリンダイエット』(新星出版社)、『なんで太るの?』(角川書店)など。
1958年愛知県名古屋市生まれ。東京大学大学院医学系研究科で肥満と代謝を研究。 生活習慣病予防と改善の為の食事療法としてGI値 (グリセミック・インデックス) に着目して実験・研究を重ねた後、2001年に「低インシュリンダイエット」を提唱し、ブームを巻き起こす。また2003年には特異的な体脂肪分解のメカニズムを解明し、部分痩せを可能にする著書『10 days ポイントダイエット』を国内外で出版。これまで60冊近くを出版し、書籍販売総数は500万部を突破。主な活動としては健康保険組合や企業を通して社員の健康・保健指導や生活習慣病予防と改善対策における食品の研究開発、健康コンサルタント、さらには講演活動や雑誌の指導・監修、テレビ、ラジオ、新聞などの取材も多数受けている。主な著書に『低インシュリンダイエット』(新星出版社)、『なんで太るの?』(角川書店)など。