カルチャー
2015年1月15日
なぜ江戸の将軍様は、健康を損なう人物が多かったのか
[連載] 本当は全然偉くない征夷大将軍の真実【10】
監修・二木謙一/文・海童 暖
  • はてなブックマークに追加

鎌倉・室町・江戸の42人の将軍を見ていくと、江戸時代の将軍に健康を損なう人物が多いことに気づく。原因は、乳母の化粧品と、白米を食べる文化にあった!? 本連載の最終回では、その理由を推察していこう。


乳母から鉛や水銀を摂取した幼少時の将軍


 江戸時代、将軍や大名に世継ぎの男子が誕生すると、丁重に取り扱われるのは当然だが、側室が生んだ子であっても乳母が付き、乳母から乳を与えられて養育されていた。

 現代の医学では、母親から初乳を与えられることで、乳児は母親から免疫力を受け継ぐとされている。
 だが、そういう知識がない時代には、貴人の家では母親が乳児に乳を与えることはなく、免疫力のないまま育つため、江戸時代には将軍や大名の子の多くが夭折(ようせつ)していったと思われる。

 また、古代より女性は化粧をしているが、奈良時代に伊勢水銀(みずがね)が発見されて、高貴な女性が用いるようになった。その後、鉛を焼いたものに糯米(もちごめ)の粉末や水銀などを混ぜたものが白粉(おしろい)として用いられ、19世紀末に無鉛白粉が作られるまで使用されていた。

 現在では鉛や水銀の有害性は知られているが、当時はそういう知識がなく、暗い照明の中で引き立つように厚化粧した。
 また貴人の子に授乳する乳母は、乳房に化粧をしたとされ、乳児は鉛や水銀を直接口にしたため、障害が現れたともされている。

 将軍の正室は京の公家から迎えるが、将軍の御台所(みだいどころ)は用便後の尻拭いまで女中に任せたとされるほど運動量が少なく、骨盤の発達が未熟で死産も多かったと考えられる。

江戸中期からは脚気や顎の小さい将軍が多かった


(c)フレッシュ・アップ・スタジオ

 足利将軍では、飲酒によって体調を崩す将軍が数人いるが、江戸時代中期以降の徳川将軍には、脚気(かっけ)を患って心臓機能を低下させ、心不全で死亡する将軍が増えてくる。

 江戸時代中期になると、江戸などの都市部では、米を精白した白米が常食されるようになったため、脚気が流行して「江戸煩い(えどわずらい)」とされた。8代将軍吉宗のように玄米をガシガシと食べた人もいるが、庶民は蕎麦を食べることで脚気が防止できるとしていたようだ。

 米の糠(ぬか)に含まれるビタミンB1の不足が、脚気を起こすと判明するのは明治時代の末になってからで、日露戦争では脚気による戦病死の数が、戦死者数に迫ったとされる。
 将軍の食事が厳しく管理されて、食事内容もワンパターンになり、噛まずにすむように柔らかいものが中心になり、魚の骨も抜かれていたとされる。

 歴代将軍の肖像画を見ても、家康などは顎が張ったガッシリとした顔つきだが、だんだんと細面になり、顎が発達していないことがわかる。運動量も少ないため空腹感もなく、食に対する興味もなかったのだろう。

(了)





本当は全然偉くない征夷大将軍の真実
武家政権を支配した“将軍様”の素顔
二木謙一 監修/海童 暖 著



【監修】二木謙一(ふたきけんいち)
1940年東京都生まれ。國學院大學大学院日本史学専攻博士課程修了。國學院大學名誉教授。豊島岡女子学園理事長。文学博士。『中世武家儀礼の研究』(吉川弘文館)でサントリー学芸賞を受賞。主な著書に『関ヶ原合戦─戦国のいちばん長い日』(中公新書)、『戦国 城と合戦 知れば知るほど』(実業之日本社)ほか多数。NHK大河ドラマ「平清盛」「江~姫たちの戦国~」「軍師 官兵衛」ほか多数の風俗・時代考証も手がけている。
  • はてなブックマークに追加