カルチャー
2015年3月6日
有機野菜はウソをつく
[連載] 有機野菜はウソをつく【1】
文・齋藤訓之
  • はてなブックマークに追加

有機農産物だから、おいしい、健康によい、安全ということはない


 「うちの野菜は有機ですから」

 レストランなどでお客さんが食材について尋ねたとき、この一言で説明が終わり、尋ねたほうもそれを聞いて目を輝かせているといった場面に出くわすことがしばしばあります。一般のお客さんならまだしも、新聞記者や雑誌編集者が「うんうん!」とうなずいていると、「ちょっと待ちなよ」と言いたくなることもあります。

 有機農産物だから、それがおいしいとか、健康によいとか、安全だとかということはありません。本来、そういうものとして立案された基準ではありませんし、現行のコーデックスガイドラインや有機JAS規格の条文を見ても、そのような好ましい農産物であることを保証するような内容は見つけられません。

 また、有機農法なるもののそもそもは、環境を破壊しない、環境と調和することを目指して行われるようになったものですが、現在有機農法を実践しているという人の田んぼや畑を訪ねてみると、そのことをあまり理解していない人もいますし、実際に環境に悪い影響を与えてしまっている人もいます。それで、なぜ有機を選択したのかと尋ねてみて、「高く売れるから」とか「有機なら買うという業者がいたから」という答えが返ってくると、実に嘆かわしいというか、悲しい気分になります。

有機農産物にもはや優位性はない!?


 食べる人は、もう「有機農産物であること」を求めるのはやめたらいいのです。世の中には、その基準に当てはまらなくとも、おいしいもの、栄養のあるもの、安全なものを作っている人はたくさんいます。環境とうまく共生できる生産をしていると評価できる生産者が、有機農法実践家とも限りません。

 今回、SB新書『有機野菜はウソをつく』を執筆するのに当たって、小売業や外食業の各社にアンケートをお送りして答えていただきました。その中には、たとえば「有機農産物を取り扱うことは心理的な安全にはつながると考えますが、一般農産物との優位性はさほど高いとは思いません」(大阪いずみ市民生活協同組合の名和秀人さん)というように答えてくださった方々がいます。

 また、私自身、製造業、小売業、外食業で農産物を調達しているバイヤーの方々と話していると、おいしく、健康によく、安全なもの、環境によいものを消費者に届けようとしたとき、有機農産物であることが絶対の条件ではないと気付いている人は多いと感じています。彼らは、「農家もメーカーも外食も、『有機』という他人が作った規格で評判を取るのではなく、『うちの野菜がこのように素晴らしいんだ』と言えるようにならないといけない」(株式会社アグリセールスの五熊隆博さん)と言うようになってきました。刻々と時代は変化しています。






有機野菜はウソをつく
齋藤訓之 著



齋藤訓之(さいとうさとし)
1964年北海道生まれ。中央大学文学部卒業。市場調査会社勤務、「月刊食堂」(柴田書店)編集者、「日経レストラン」(日経BP社)記者、日経BPコンサルティング「ブランド・ジャパン」プロジェクト責任者、「農業経営者」(農業技術通信社)取締役副編集長兼出版部長を経て独立。2010年株式会社香雪社を設立。農業・食品・外食にたずさわるプロ向けのWebサイト「Food Watch Japan」( http://www.foodwatch.jp/ )編集長。公益財団法人流通経済研究所客員研究員。亜細亜大学経営学部非常勤講師。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。著書に『農業成功マニュアル「農家になる!」夢を現実に』(翔泳社)、『食品業界のしくみ』(ナツメ社)、共著に『創発する営業』(上原征彦編、丸善出版)ほか。
  • はてなブックマークに追加