スキルアップ
2015年4月16日
「上下」に分かれる試算表を知れば決算書はコワくない!
[連載] 決算書は「下」から読む、が正解!【3】
文・前川修満
  • はてなブックマークに追加

基礎となる5つの概念を知っておく


 前回、筆者は「料理を食べるのに、料理の作り方を学ぶ必要はない」と言いました。
 同様に「決算書を読むのに、決算書の作り方を学ぶ必要はない」とも言いました。

 しかし、筆者は次のようにも言いました。

 お蕎麦を食べるにしても、お蕎麦をそのまま口に入れても美味しくありません。お蕎麦は、そばつゆに浸して食べるほうが美味しくなります。そして、そのそばつゆには、あらかじめ、少量のネギやワサビを入れておいたほうが、お蕎麦が美味しくなります。

 決算書もこれと同じです。お蕎麦を口にするときと同様に、ほんの少しの知識を具備しておくだけで、決算書がぐっとわかりやすくなります。

 それは、決算書を構成する5つの項目(負債、資本、収益、資産、費用)のことです。

「お金の集め方」は3通りしかない


 さて、これについて少し詳しく説明しましょう。
 まず、会社のお金の集めた方は3通りあります。

(1)返す約束のもとに入ってくるお金(負債)
(2)会社のオーナーからの資金拠出として入ってくるお金(資本)
(3)稼いで入ってくるお金(収益)

 経営状態の良好な会社というのは、「収益」が大きくなって、「負債」が小さくなるという特徴があります。

 これは、個人も同様です。
 稼ぎのいい人は、収益が大きく、消費者金融などに頼る必要もないので、負債は小さくなります。

 これに対して、失業している人などは、稼ぎがないので、消費者金融などに頼るしかないので、負債が大きくなるのです。

「集めたお金の使途」は2通りしかない


 決算書を読むときも、負債、資本、収益の大小関係を読むことは大切なのです。

(1)集めたお金を銀行に預けるなどして、その価値を減らさないでとっておく(資産)
(2)集めたお金で、人件費や電気代などに使い、その価値を費消する(費用)

 さて、今度は集めたお金の使途ですが、無駄遣いをしていると、費用ばかりが大きくなり、資産が小さくなります。これでは、会社経営も覚束きません。
 これに対して、倹約をして無駄遣いをしないでいると、費用が小さくなり、資産が大きくなります。

 このように、資産と費用の大小関係というのは重要なのです。









決算書は「下」から読む、が正解!
前川修満 著



【著者】前川修満(まえかわおさみつ)
1960年金沢市生まれ。公認会計士・税理士。日本証券アナリスト協会検定委員。同志社大学卒。澁谷工業、KPMG港監査法人(現、あずさ監査法人)を経て、フリーに。2006年にアスト税理士法人を設立。代表社員に就任し、現在にいたる。日本税務会計学会会員。著書に『決算書はここだけ読め!』『危ない会社は一発でわかる』(以上、講談社)などがある。近著は『決算書は「下」から読む、が正解!』(SBクリエイティブ)。
  • はてなブックマークに追加