カルチャー
2015年7月16日
ベトナムを"映し鏡"にすれば、日本の強みと弱みがわかる
[連載] 中国との付き合い方はベトナムに学べ【3】
文・中村繁夫
  • はてなブックマークに追加

ベトナム流交渉術は単純ではない


 日本人もベトナム人も基本的には「良い人」が多い。特にビジネスにおいて、最初からあからさまに相手を騙してやろうという姿勢で臨む人は少ないだろう。それだけにベトナムでも、「これは良い話だ」と感じるような、リーズナブルな話は多いのである。

 ただし、良い人の持ってきたリーズナブルな話だからといって、そのまま素直に乗れないところがベトナムと日本の違いである。決して彼らも「騙してやろう」と考えているわけではないのだが、やはり彼らにも競争相手がある。できれば競争相手よりも「良く見せたい」というのは当然のことだ。

 たとえば、日本企業がベトナム進出を考えたときに、どの土地がどんな特異性を持っているのかというのは深いところまではわからない。東京のような街でも、区が違えばそれぞれの土地柄がある。そんなことを外国人が深いところまで理解するのは難しいのは当然である。

 事実、日本企業がベトナムに進出しようというときも、そういったところをうまく使って交渉を仕掛けてこられる。だが、現地の文化を深く知って、ベトナムの友人を増やしていくことである程度把握することは可能だ。

 これは何も難しいことではない。日本にも特殊な事情はいくらでもある。ベトナムのやり方を学んで、同じことを逆にやればいいだけのことだ。孫子の兵法にも「敵を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」とある。

 日本人と共通点の多いベトナム人にできることであるから、日本人にできないはずはない。

ベトナムとの付き合いで鍛えられること


 ベトナムの人口は約9000万人で、日本よりはやや少ないが、特筆すべきは国の若さである。平均年齢は20代の若い国である。それゆえ、成熟度という観点から見ると、さまざまなところに「若さ」が見えてしまう。

 ベトナムと一緒に何かの事業を始めようとするなら、それを見越して、当事者同士で直接交渉せずに間にベトナムの教育を受けたエリートを立てるのも方法だろう。

 かつて英国がインドを支配したときにバイスロイ(総督)を置いて、間接的に統治をしたように、相手の特性を理解して異なる人種の力を利用するというやり方をしたほうがうまくいくことも多いのだが、日本人はそれを苦手とするのだ。

 ベトナム人の国民性として約束事は守るほうではあるのだが、結果的に社会主義体制の国のもとでは、現実のルールが通用しないこともある。

 わが社の社員たちにも私は、よくこう言っている。「ロシア人とのビジネスは信用しても、信頼するな。中国人とのビジネスは信頼しても、信用するな」と。

 その心は何かと言えば、一見、荒くれ者に見えるロシア人も、当然のことながら西洋的な文化や考え方のバックグラウンドを持っている。西洋では「契約とは、神との約束」であり、一度紙に書いたら、基本的には守られるものだ。
 一方、中国では「契約とは、紙との約束」に過ぎない。要するに、中国人はビジネスで頼りにできる人も多いのだが、紙は簡単に破ることができる。この前まで、まったくそんなそぶりもなかったのに、自分に都合が悪い状況の変化が起これば、中国人との約束は簡単に反故にされることも少なくないのである。

 さて、そこでベトナムであるが、ベトナムは中国に比べれば信用できる。インフラや体制は中国のほうが成熟しているが、最後の最後に信用できないところが出てくるのが中国だからである。

 ベトナムの信頼性という部分では、これは成熟度に比例するものであるから、正直、まだまだこれからだ。しかし、人間という部分では信用できる。ベトナムと付き合うことは、日本が苦手とする「異なるバックグラウンドを持つ人同士の共同作業」をする力を鍛えてくれることになる。ベースが信用できる国民性だからこそ、得られるものも大きいのである。

 なお、ベトナムを映し鏡に我われが中国をはじめ世界といかに付き合っていくかについては、7月16日発売の『中国との付き合い方はベトナムに学べ』(SB新書)に詳しくまとめている。久米 宏 氏にもご推薦を賜っている。あわせてご一読いただきたい。

(了)





中国との付き合い方はベトナムに学べ
中村繁夫 著



【著者】中村繁夫(なかむらしげお)
1947年京都府生まれ。京都府立洛北高校卒業後、静岡大学農学部木材工業科に進学。大学院に進むが休学し、世界放浪の旅へ出かける。ヒッピーのような生活を続けながら、ヨーロッパ、ブラジル、アメリカなど30数カ国を放浪する。約3年の旅を終え、大学院に復学、修士課程を修了。旅を続ける中で、商社の仕事、レアメタルという商材に興味を覚え、繊維と化学品の専門商社、蝶理に27歳の新入社員として入社。約30年勤務し、そのほとんどをレアメタル関連部門でのレアメタル資源開発輸入の業務に従事する。蝶理の経営状況悪化により、55歳でいきなりのリストラ勧告。レアメタル事業をMBOで引き継ぐことを決意し、2003年、蝶理アドバンスト マテリアル ジャパンの社長に就任。翌年、MBOを実施し独立。アドバンスト マテリアル ジャパンの代表取締役社長に就任した。中国、ベトナムをはじめとするアジア各地で会社を設立し、ビジネスを幅広く展開。日本の「レアメタル王」として知られる。交渉を通じて数多くの失敗を経験するなかで、ベトナムの交渉術(対外戦略)が個人・ビジネス・国家レベルでいちばん日本人に参考になることを説く。ウェッジ等でアジアに関するコラムを数多く寄稿。著書に、『レアメタル・パニック』(光文社)、『レアメタル資源争奪戦』(日刊工業新聞社)、『2次会は出るな!』(フォレスト出版)などがある。
  • はてなブックマークに追加